投稿

10月, 2020の投稿を表示しています

越前和紙 ✖︎ 画用紙 ✖︎ 正方形箕  Echizen Washi, Traditional Japanese Paper ✖︎ Drawing Paper ✖︎ Square Winnowing Basket

イメージ
 包装紙として使用されている長方形状(横39㎝、幅17㎝)の越前和紙と薄手の画用紙を張り合わせて,正方形状(横25㎝、縦26.5㎝)にし,最もシンプルな紙箕を作ってみました。なぜこの越前和紙を使ったかというと,その紙の強さです。しぼり加工されたような表面の質感が興味深く,箕のイタミとしては弾性に欠けるような気もしますが,この風合いを箕型に適用したときの仕上がりが気になりましたので,手元にあった薄手の画用紙と合わせてみました。イタミの型としては,原図を必要としない正方形状のイタミを使うことにしました。 I made the simplest paper winnowing basket by pasting rectangular Echizen washi (39 centimeters long and 17 centimeters wide), used as wrapping paper, with thin drawing paper into a square (25 centimeters wide and 26.5 centimeters long). The reason why I used this Echizen washi was that it was particularly strong. I took an interest in its surface texture that felt as if it had been raised. It seemed to me that this Echizen washi was lacking in elasticity for itami, a board-shaped structure made by weaving thin bamboo sticks made of the torn outer skin of thin straight bamboo and skinned Japanese wisteria. But I wanted to see so much what finish the application of its texture to the pattern of winnowing basket would bring that I pasted i

千葉県匝瑳市木積の藤箕から Winnowing Basket Made of Japanese Wisteria’s Bark in the Kizumi District in Sosa City, Chiba Prefecture

イメージ
大利根分館の木積の藤箕  この箕が最初に箕として認識したものです。資料館の近くでとても人懐こいアヒル(かな)が散歩をしていたのが記憶に残っています。この箕の形のバランスの良さに感動を覚えた記憶もあります。ちょうど持ち合わせた3Dカメラで簡易計測をしたものが上の写真です。全体と部分に幾何学的なリズムを感じ取ることができる形です。この時は,その理由は分からず,ただただ年甲斐もなく形に喜び,アヒルに喜んでいたような気がします。 This winnowing basket is the first one I recognized as such. I remember a very friendly duck taking a walk near the museum. I also remember being impressed by the good balance of this winnowing basket’s form. The picture above shows the winnowing basket I simply measured with a three-dimensional camera at hand. Its shape gives a feeling of geometric rhythm in the entirety and parts. I feel that on this occasion I just felt happy about the shape and the duck like a child for a reason I did not know.  さて,ここでの目的は,ひたすら箕の形を再現することでした。木積の藤箕に関しては,イタミ実物を触らせていただくチャンスもあり,下の写真のようにアクドを立てる前のイタミを広げた状態でトレースしてみました。 My purpose on my journey was to recreate the form of winnowing basket. For a winnowing basket made of Japanese wisteria’s bark in the Kizumi district, I got an opportunity to touch

東北地方の樹皮箕から A winnowing basket made of bark in Japan’s northern Tohoku District

イメージ
 もともとは,ゴザ箕のしなり,弾性に自然な曲面に興味がありましたが,この形に出会ってからは,少し感覚が変わってきました。なんとも機構的な形です。そこに弾性への配慮は不要であり,まさに機械的な面の重なりが見えます。その形からは,不思議なことに,とっても人間的な生活の匂いすら漂ってくるような気もします。素材の弾性を生かした造形の箕とは全く異なる造形感覚なのですが,これも魅力的なものの一つであることには変わりがないようです。 I was originally interested in the supple bending, elasticity and natural curved surface of a rush mat winnowing basket. But after my encounter with this shape, I had a slight change of sense. It is a very structural shape; there is no need to consider elasticity and I can see a range of mechanical surfaces. Strangely enough, I even get the feeling that the shape gives off the smell of a very human life. It is a completely different sense of shaping from a winnowing basket fully utilizing the elasticity of materials. But it seems that it is also an appeal.  さて,この形を工作するには,何から始めましょうか。 オリジナルの形の観察からは,次のような展開図が見えてきます。 Now, from what should I start to make this shape? I can see the following expanded diagram from observing an original shape. 上図データPDF:型紙 兼 簡単な説明 PDF of the data on th

簡単紙箕の作り方 − 箕もどきの制作 (工事中)

イメージ
 まずは箕の基本形と各部名称の紹介をすべきところですが,今のところは他に譲っておきます。まずは,本題から,  編み上げタイプの箕の形に顕著に影響を与えるものは,編み上げられカタクチ的な形に変形するイタミが有する弾性とその周囲をU字型で囲むウデキの,これもまたU字に曲げられる前の元の形に戻りたいとする弾性との力のバランスです。力の拮抗,せめぎ合いと言ってもいいかもしれません。  ここでは,身の回りにあるものの弾性をうまく生かしつつ箕の形に似たものの工作を楽しんでみようと思います。

紙箕初号機

イメージ
  千葉県匝瑳市木積の箕の曲面の美しさの基本にあるものへの考察を通して,その自然な曲面は,編み上げられるイタミの弾性とその周囲を取り囲むウデキの弾性の組み合わせによる力のバランスであることが分かりました。  その力のバランスから造形される自然な形を手遊び感覚で味わうことはできないかと思い,目下,開発中(遊び中)です。